今日も、風水の勉強会に行ってきました。
前回もこんな記事を投稿していましたが、すごく勉強になる会なんですよね。
<前回の記事>
さて、今日は、五行や元素というキーワードを学びましたので、自分なりにまとめてみました。
「五行説」とは? 起源と5つの元素について調べてみました
五行説の起源
「五行説」とは、中国の古代哲学である道教や陰陽思想に基づく考え方です。古代中国では、自然や人間の世界を5つの元素で表現し、それぞれの元素が相互に関係し影響を与え合うと考えられていました。
5つの元素
「五行説」では、木・火・土・金・水の5つの元素が存在するとされています。それぞれの元素は、自然界や人間の身体、さまざまな現象に表現される特性やエネルギーを持っています。
◯木
木は成長や発展、柔軟性を象徴しています。自然界では木々が根を張り、成長していく姿が木の特性を表しています。
◯火
火はエネルギーや情熱、変化を象徴しています。火は燃え盛り、熱や光を放ちながら変化し続ける様子が火の特性を表しています。
◯土
土は安定や根本、実現を象徴しています。土は堅実に地に足をつけて、安定した状態を保つことを示しています。
◯金
金は輝きや価値、固定を象徴しています。金は光り輝き、貴重な存在とされることで金の特性が表現されます。
◯水
水は流れや柔軟性、潜在力を象徴しています。水は流れるように変化し、様々な形になり得ることが水の特性です。
五行説における相互関係
■相生(そうしょう)
五行説では、相生という関係があります。相生とは、ある要素が他の要素を生み出す関係を指します。木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生み出すと考えられています。
■相剋(そうこく)
相剋は、ある要素が他の要素を抑制する関係を指します。木は土によって抑制され、土は水によって抑制され、水は火によって抑制され、火は金によって抑制され、金は木によって抑制されるとされています。
■比和(ひわ)
比和は、相互に調和した関係を指します。木と火は相互に調和し、火と土、土と金、金と水、水と木も調和した関係にあると考えられています。
■相侮(そうぶ)
相侮は、ある要素が他の要素を軽視する関係を指します。木は金を軽視し、金は土を軽視し、土は水を軽視し、水は火を軽視し、火は木を軽視するとされています。
■相乗(そうじょう)
相乗は、複数の要素が組み合わさって相乗効果を生み出す関係を指します。木と火が組み合わさることで、さらに大きな成果や力を発揮すると考えられています。
陰陽五行とは?
陰陽五行は、陰陽思想と五行説を組み合わせた考え方です。陰陽は相反するものであり、五行は相互に関係し合うものであるとされています。陰陽五行では、陰陽のバランスと五行の相互作用が重要な要素となります。
陰陽五行の陰陽説とは
陰陽説は、すべての現象や事物が陰と陽の二つの要素から成り立っていると考える思想です。陰は暗く静かな性質を持ち、陽は明るく活発な性質を持っています。陰と陽は相互に影響し合い、バランスが取れていることが調和とされています。
自然界で五行説に当てはまるもの
五行説は自然界だけでなく、人間の身体やさまざまな現象にも当てはまる考え方です。たとえば、四季の移り変わりも木・火・土・金・水の要素によって説明されることがあります。また、人間の身体の機能や性格も五行の特性と関連づけられることがあります。
まとめ
「五行説」は古代中国の哲学的な考え方で、自然や人間の世界を5つの元素で表現しています。木・火・土・金・水はそれぞれ特性やエネルギーを持ち、相互に関係しあいながら影響を与え合うとされています。また、陰陽五行では陰陽のバランスと五行の相互作用が重要視されます。自然界や人間の身体においても五行説の要素が当てはまることがあります。五行説を理解することで、自然や人間の世界の摂理を知り、バランスの取れた生活を送ることができるのではないでしょうか?
さて、明日もがんばりますか。
コメント