めちゃくちゃシンプルでスタイリッシュな生活にするのに電子書籍をフル活用して良かった7つの理由

この記事は約5分で読めます。

シンプルな生活をしているみなさんって、本ってどう管理してるんでしょう。

ボクは、本好きです。

本に関しては思うところがあり、今でも最低1日に2冊くらいは読んでます。

高校〜大学時代は、授業中や講義中にもこっそり読んでました。

流石に、起業して社会人になってからそんなことはできませんけど。

当時はもっと読んでたんじゃないかな?と思います。

読書家好きでシンプルな生活をしたい人の壁は、本の管理

ひと昔前まで、「読書家なら紙ベースで読まないとあかんやろ!!!!」と思ってました。

何が何でも紙にこだわってました。

でも、どんどん増える本たちに辟易していたのも事実です。

管理しきれないんですよ、大量にあっても。

「あれもいつか読むかも、これもいつか読むかも…」って。

積ん読状態になるわけです。

物を減らしたいのに、本を減らしたくないジレンマ。

多分、ボクは家電と同レベルでこの問題に頭を悩ませていたかと思います。

しかし、本に関してはあっさり解決できました。

というよりも、目覚めたんですよね。タブレットと出会ってしまって。

original - めちゃくちゃシンプルでスタイリッシュな生活にするのに電子書籍をフル活用して良かった7つの理由
常識をあっさり覆してくれたiPad

ボクが最初に手を出した電子書籍はマンガだったわけです。

しかも、美味しんぼ。

食の話にすごく興味があって、そうなりました。

ですが、マンガを読むときは圧倒的に紙ベースよりもタブレットの方が良い!と感じて、そこから徐々に乗り換えました。

昔よりも、電子書籍で販売されてる本も増えましたしね。

それからは徐々に昔読んでいた小説や自己啓発書、雑誌、新聞類もタブレットで読んでいます。

そこで、「いや、まだわたしは紙派なんや…」と葛藤しているミニマリストに、電子書籍の良さを伝えるためにメリットを7つ解説したいと思います。

ミニマリストに捧ぐ電子書籍のメリット7つ

①量が減る

ミニマリスト的に1番の恩恵と言えば、やっぱりこれに尽きると思います。

物を減らしたいっていう理由もありますけど、積ん読とかしてると視覚的にもうるさいですし、「読まなきゃ…」みたいな重圧も感じます。

そういった物理的な理由からも精神的な理由からも逃れられるのが、電子書籍の良いところですね。

②軽い

本棚1つは流石に持ち上げられないですけど、タブレットなら精々数100gですよね?

わたしは新型iPadの9.7インチを愛用してますが、重量は478g。

ハードカバー持つより全然軽いですよ。

しかも、中身は本棚並に入る。

気の向くままにその場で読みたい本が読めるって、読書家的に最高じゃないですか?

③薄い

すいません、最近の鞄ってやたら薄い&小さいと思うの、ボクだけですかね?

あと「何入れんの?」くらいのとかありません?

財布入んねえよ!みたいな。

そんな薄くて小さい鞄でも、サイズさえ選べば結構あっさり納まっちゃってくれるんですよね。

iPad miniだったら6mmくらい?

多分もっと小さいタブレットありますよね。

Androidだと4.3インチとかありません?

それだったら、鞄が小さくても余裕ですね。

わたしは漫画をコミックの見開きと同じくらいの大きさで読みたいっていう理由から、9.7インチを選択しましたけど、そんなに大きい鞄じゃなくてもすっぽり入ります。

本のせいでやたらと鞄がパンパン、とかなったりしません。文庫本よりも全然薄いですからねー。

④拡大できる

わたしが1番メリットを感じてるのはこれですね。電子書籍に移行した最大の理由です。

細かい書き文字や絵も拡大できますから、ストーリーのエッセンスや書き込みを把握することで、より世界観に浸れるというわけです。

読書家にはたまらないですよ。

マンガや雑誌なんかのときは特に重宝しますね。

あと新聞。

⑤色が鮮やか

雑誌なんかにはめちゃくちゃありがたいですよね。これ!

あとフルカラーのコミックとかも。

やっぱり印刷にはない鮮やかさがありますよ…。

⑥いつでもどこでも買える

ベッドの上で寝転んでても買えます。

インフルで外出禁止でも買えます。特に後者、めっちゃ便利。

身体はなんとなく元気なのに外出できない、とか本当に苦痛すぎるんで、本読みたくなるんですよね。

あとはやっぱり、本屋開いてない時間とかにうっかり書評ブログとか読んじゃって、「すぐ読みたい!!!!」ってなるボクのような欲求の塊マンには、かなり推したい部分。

⑦安い

書店で買うより断然安いですよね。

ハードカバーや文庫本、コストもかかるし場所とるし、それならいっそ電子書籍に乗り換えた方が楽だしお金かからないし、良いなんじゃないかなーと、ほんとつくづく思います。

サービスによってはセールとかやるし、読み放題もあるし。

こんな感じでしょうか。

紙のペラペラって音を聞かないと読書した気にならなかったんですけど、一応、電子書籍でも「ペラッ」ていってくれたりするのもあるので、そこは少し解消されました(笑)

どうせなら1番得な使い方をしたいと思う

わたしは一応読むものごとに使うサービスを分けていて、

  • 小説や自己啓発本:Kindle Unlimited
  • マンガ:eBookJapan

こういう感じにしてます。

小説や自己啓発本に関してはKindle Unlimitedにない場合は普通にKindleで買います。

マンガに関してはeBookJapan一択。

なんせ、種類が豊富なんで。

iBooksとかにないマンガとかも買えちゃうわけです。

しかも、Kindle Unlimitedは月額980円で読み放題だし、eBookJapanはセールとかもやりますから。

例えば、今だったらいろいろなセールやってます。

下手したら、漫画喫茶よりコスパ良い時あります。

今までやたらと、本にお金かけてたのはなんだったんだ…。

今日もKidle UnlimitedとeBookJapanで、ひたすら読書してました。

引きこもり最高なんじゃないか?って思う瞬間です。

まだどこ行っても混んでるだろうしね!

ちょっとスーパー行こうと思ったら人多すぎたし。

即、諦めました。

読書家ミニマリストのみなさん!

紙もいいですけど、電子書籍で本の世界に引きこもるのも良いですよ!

楽しい読書ライフを。

さて、明日もがんばりますか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました