ライフハック10選をまとめてみたの続きを書いてみようと思う

この記事は約5分で読めます。

昨日、年末だからライフハックのことを書き始めたんですけど、いろいろまとめていたら意外とめちゃくちゃ長い文章になったので、後編として新しくまとめてみたいと思います。

昨日の記事を読んでいない人は、昨日の記事からどうぞ。

img 5780 1 320x240 - ライフハック10選をまとめてみたの続きを書いてみようと思う
年末なんでボクのやってるおかしなライフハック10選をまとめてみました
...

それでは、いきます。

自己コントロールのライフハック

自分を客観視し、コントロールするためのライフハックです。

4. 目が開けられないフリをする

テレビでよく芸能人が催眠術をかけられ、まぶたがくっついて目が開けられなくなるシーンを見ませんか?

そんな演技をする。

一人で。

「ハイ!」

img 4797 - ライフハック10選をまとめてみたの続きを書いてみようと思う
世界の果てまでイッテQ!

自分で何やってんだこいつ、とついつい思ってしまうわけです。

でも、頭がさめて、冷静に自分のことを見つめられるのです。

目を開けようとして、開けられなくて、疲れて、あきらめて、力が抜けるんです。

これを、筋弛緩法と言います。

また、目を閉じることで、視覚から入ってくる膨大な情報をシャットアウトすることもできるのです。

自分のことを客観視しやすくなるわけです。

この人、バカみたい?…って思った人もいるんじゃないですかね(笑)

5. 片目で近くのものを見る

img 4798 - ライフハック10選をまとめてみたの続きを書いてみようと思う

試しに片目を閉じてみてほしいんです。

少し世界が違って見えるはずです。

違いがわかりにくければ、遠くではなく、近くを見てみる。

もっと近くを見るんです。

普段は、脳が両目の画像を合成しています。

片目になるとそれがわかるんですよね。

脳の画像合成を排除して、リアルな世界を見ている感覚になるんです。

  • 長時間やると疲れるので、目の力ではなく、手の力を借りる。
  • 近くを見た方がわかりやすいので、床に寝ころんで床を間近に見る。

普段は頭や心のフィルターを通して正解を見ていることに気づくのです。

床に寝ころべなければ、自分の鼻頭を見てみます。

この人、アホみたい?…って思った人もいるかもしれません。

6. 亀をぼーっと眺める

img 4799 - ライフハック10選をまとめてみたの続きを書いてみようと思う

そのゆっくりとした動きに癒されます。

鯉やアメンボなんて気にしない優雅さがあるわけです。

甲羅に守られている安心感ってすごくないですか?

汚い水も気にしないわけです。

たまにこっちに首を伸ばし、何事もなかったかのように戻っていくんですよ。

ただの亀に何を求めていたのでしょうか?

元気だせよ、とでも言ってほしかったのですかね?

亀と人間は違うんです。

自分と他人は違うんです。

そんなことを考えてしまうわけです。

眺めるなら、自分と似ても似つかない生物がおすすめです。

立ち寄りやすい場所があるといいんですけどね。

この人、おじいちゃん?…って思った人がいるかもしれません(笑)

姿勢のライフハック

座る姿勢や呼吸しやすい姿勢のライフハックです。

7. 座るときは、お尻を左右に揺らす

床や椅子に座ります。

そのままだとだらけた姿勢になってしまいます。

床や椅子に座ります。

お尻を左右に揺らします。

そうやって、お尻の居所を探すのです。

疲れたら定期的にお尻を左右に揺らすんです。

呼吸がしやすい姿勢を探るというイメージでしょうか?

この人、お尻がかゆいの?…って周囲から思われているかもしれませんね(笑)

8. 床に座るときは、お尻の下に片足を入れる

もちろん、座布団やクッションでもいいんです。

ただ、座布団やクッションがないときもあります。

もちろん正座でもいいんです。

ただ、正座は足がしびれますよね?

床にそのままあぐらをかくと、尻が下がって猫背になりやすいのです。

尻が下がらないようにするために、片足をお尻の下に敷くのがいいんじゃないでしょうか?

足の上に、お尻の尾てい骨を乗せてみる。

この人、お尻がかゆいの?…って、また周囲の人が思うかもしれません(笑)

9. 床と壁の角度に身体を密着させる

床と壁の角度は、通常90°(直角)です。

そこに腰を当てれば、身体も90°(直角)に座ることができます。

足は前に伸ばすんです。

壁に後頭部と背中をくっつけます。

きれいな姿勢の出来上がりです。

あなたも床と壁の角度マニアになってみませんか?

この人、お尻がかゆいの?…って、また思われてますね(笑)

おわりのライフハック

最後に、考え方のライフハックを一つだけご紹介します。

10. おわりに

切りが悪くても終わりにするのが、良いと思います。

ま、いっか。

ブログだと推敲する時間があるからまだいいんですが…

読書や仕事などで、わざと切り悪く終わるようにするんですよね。

完璧主義の人は、その習性を利用します。

毎回切りを悪くすることを完璧にこなすのです。

あきらめの悪い人は、その習性を利用します。

毎回切りを悪くすることをあきらめない。

世の中は10進法でできているわけではないのです。

同じく、2進法でできているわけでもないのです。

白黒でもない。

ゼロイチでもない。

ま、いっか。

100%じゃなくても…って感じです。

自分の嫌な習性があれば、それをうまく活用する方法を考えてみませんか?

「ライフハックってなんだろうか?」

あなたが生きやすくなるのなら、どんなやり方でもいいんじゃないかな…って、結論になるんですけどね。

それでは、良いお年を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました