悩みを解決するには先に「どうしたいのか?」を考えた方がシンプルに進む

この記事は約3分で読めます。

悩んでいる状態は、いちばんムダだと思っています。

別な角度から見れば、ヒマなんだなぁ…という解釈です。

また、愚痴を言っているときも同じで…

でも、日々小さなことから人生に関する大きなことまで「あぁ・・・どうしよう」と考えてしまうことはよくあることです。

考えていないから悩むのかもしれない

image 6 - 悩みを解決するには先に「どうしたいのか?」を考えた方がシンプルに進む
カレーのトッピングに悩むことはない

悩みを抱えている時、抱えている本人はいたって真剣に悩んでいるのだけど、少し冷静になってみると考えていないことがひとつあるのです。

それは、こんな感じです。

「自分はどうしたいのか?どういう結果を得たいのか?」

こういう悩み解決後に求めるイメージを考えられていないのです。

決めたくないから悩むんです

image 1 2 - 悩みを解決するには先に「どうしたいのか?」を考えた方がシンプルに進む

どうしたいのかが決まっていれば、そうなるように行動すればいいだけで、悩みを抱えるような事態は発生しないはずです。

どうしたいのか決まっていないから悩むのです。

どこかで読んだことがあるのですが「悩んでいる間は決めなくていいという状態になる。決めたくないから悩むのだ」と書いてありました。

まさに。その通りです。

「こうしたいけど努力はしたくない」

「自分で決めて責任を取りたくない」

「今は決めたくない」

こういった気持ちが根底にあると悩みとなり、解決せず、悩みを抱えることになるのです。

何も決めていないからです。

このことに気づいてから、ボクが悩みを抱えることは本当に少なくなりました。

選択できる自分になるのが早い

img 4539 - 悩みを解決するには先に「どうしたいのか?」を考えた方がシンプルに進む
一杯目は、ビールの選択

人生は“選択”の連続だと思うんです。

“選択”はどんな人にも与えられていて、どんな選択も自由です。

普段から自分の考えや好き嫌いを理解できている人は、“選択”はとても簡単なことです。

けれど、自分の声に耳を傾けずに生きてきてしまっていると、自分がどうしたいのかがわからないという現象が起きます。

よく「自分の好きなように生きることは可能です。だから思った通りに生きよう」といった自己啓発もあるけれど、あれは自分の声を理解できているからこそできることです。

何かを選択するためには、本来の自分がどういう考えや好き嫌いがあるのかをまず理解しないとできないのです。

悩みとは、悩みの内容どうこうよりも、本来の自分の考えを理解できていないから発生するのかもしれません。

選択に必要な「本来の自分の声」を知る

本来の自分の声をきちんと聴くためにはトレーニングが必要だと思うんです。

ボクは、自分の思う通りにここまで生きてきたタイプの人間ではないです。

世間体や良い子であろうとする気持ち、常識と呼ばれる考え方を軸に物事を考えてきてしまったのです。

だから、まだまだ悩む時もありますよ。

悩みがあるからこそ、本来の自分を知ることもできるのです。

悩みが発生すると「自分はどうしたいのか?」と自問し考える必要があるからです。

“本当はこうしたいけど◯◯が怖いからできない”という自分が恐れているものに気づけたり、“こうしたいけど面倒だから動きたくない”という、実は悩みを解決したくない自分を見つけたりもします。

そういう自分を認めることで、自分に合った選択ができるようになり、自分の人生を歩めるのだと思うんですよね。

そうなったら、もう悩みなんて抱えることはなくなります。

はい。

img 4583 - 悩みを解決するには先に「どうしたいのか?」を考えた方がシンプルに進む

とりあえず、京都は大雪です。

今日も、楽しんでいこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました