これじゃいかん!ダラダラと過ごしてしまいがちな夜の時間と、朝の時間を見つめ直してみた

この記事は約5分で読めます。

今年も残り2日となりました。

早いものです。あと2日ですよ、2022年も終わるの。

年末だけではないですが、前の日の夜と、その日の朝の過ごし方が1日を左右すると言っても過言ではありません。

ついつい夜更かしをしたり、ダラダラと過ごしてしまいがちな夜時間。

そして、そんな夜を過ごしてしまうと、結局朝もすっきり目が覚めなくて、ぼんやりダラダラと動き、ようやく家を出る頃になって時間に追われていることに気が付いて、残りの時間を慌ただしく過ごすことになる…。

そうなると、昼の作業や過ごし方も落ち着かなくてぼやけたものになる。

あ、これは、ひと昔の過ごし方です。

仕事にやり方を切り替えてからも度々そんな過ごし方をしていて、気がつけば仕事の納期が差し迫っていたりなんかしてしまい。これじゃいかん!と思い、夜の時間と朝の時間を見つめ直してみることにしました。

前の日の夜が、次の日の朝の身体を作っているような気がする

前の日の夜の時間は、次の日の自分への投資の時間と心得るのがいいんじゃないでしょうか?

というのも、睡眠の質を優先したいから。その日の睡眠の質が、次の日スッキリと過ごせるかどうかにかかっています。

そこで、ボクが決めている夜時間のルールは、3つ設けています。

①寝る前30分前からは、電子機器類を使わない

仕事の都合上どうしても夜にやらなきゃいけないものもあり、そういった日は除きますが…。

できる限り、電子機器類の使用は寝る30分前までに抑えています。

あとは連絡が来ようが何をしようが放置。

今までは即レスしないとダメだ!と自分を追い込んで、ダラダラと仕事のメールをしていたりしていたんですが、そういう考えこそ捨てるべき

そうじゃないと、いつまで経っても変わることができない。

そのことに気がついてから「放置する勇気」を持つようになりました。

②照明を暗くする

人間の体内時計は、本来明るくなったら目が覚める、暗くなれば眠くなる、という風になるようにできているのです。

なので、18:00くらいから、少しずつ照明の明るさを落とし、22:00頃には、ギリギリ本が読めるかな〜くらいに落としています。

そうすると段々眠くなって、ベッドに入る頃にはスッと眠りに落ちることができるようになります。

③1時間は身体をほぐすことに使う

ボクの基本的な就寝時間は、25:00としています。

なので、電子機器のスイッチを切ったのを合図に、そこからは完全に自分のリラックスタイムとして使うようにしています。

まず行うのは、簡単なストレッチ。

音楽を流しながら、やっています。

ちなみに、ヒーリングミュージックや、周波数てきな音楽をかかると、とても眠気が襲ってきます。

朝の時間は、テキパキと動いて眠気を吹っ飛ばします

さて、このルールを守るように日々を過ごしていると、翌日の朝の身体が楽になってきます。

そこで、スッキリと起きれたあとに守るルールを紹介。これも3つ。

①朝1番にカーテンと窓を開ける

朝1番に太陽光を浴びると自律神経が整うというのは、かなり有名な話ですよね。

実際、窓を開けた日と開けなかった日だと、その日の覚醒までにかかる時間が随分違います。

新鮮な空気をしっかりと取り込むと、目が覚めるのもかなり早い。

どうせ室内の観葉植物を日光浴させなくてはならないので、自分も一緒に日光浴しています。

②簡単に軽いストレッチをする

朝は夜ほどしっかりやらずに、3分くらい簡単なストレッチ。

これは目を覚ますというよりも、便秘解消のためです。朝にやるとお腹の調子が違うような気がして。

科学的根拠は特にありません。

…というか、知りません。もしかしたらあるのかもしれませんが。しらんけど。

③余計な時間を挟むべからず!あとは、全てテキパキと行う

ここらで、歯を磨いたらすぐに着替え。

そこから、朝はお水のみです。

あとは、移動を始めるか、仕事を始めたりするします。

そこから数時間が過ぎて、お昼兼用でご飯を食べるんですが、家にいた場合、ここで「食休み」とベッドに横になったらもうその日は使い物になりません

だらだら、ネットサーフィンをして、ぼんやり仕事をするようになります。

そうならないために、食後は横にならないようにし、すぐにやるべきことに取り掛かるようにしています。

スケジュール帳と、その日やるべきことを付け合わせたりとか。

そうすると段々エンジンがかかってきて、質の良い1日が過ごせるようになります。

でも、できなくても自分を責めない

散々書いといてなんですが、なかなかここまで習慣化するのは難しいこと。

ボクも出切る限り守るようにしているものの、仕事との折り合いでそういかないこともあります。

そこは、まだまだ改善の余地ありです。

大切なのは、守れなくても、必要以上に自分を責めないこと。

ボクは、ちょっと前までは、結構極端な性格だったので、自分で決めたことを守れないと自分を責めてしまいがちな傾向にありました。

かなり損な感じの人間だったんですが、それを逆手にとって「ま、できる限りゆるりとやろう〜」と「決める」。そうすると必要以上に自分を責めないし、結果的に長く続きます。

今のところ決めているのはこのくらいですが、いろいろな情報を手にして、更に過ごし方をアップデートさせたいです。

もちろん、朝と夜だけでなく昼の過ごし方も重要だとは思うので、そこも来年も自分なりに良い感じのスケジュールを立てられるようになりたいものです。

さて、明日もがんばりますか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました