やりたいことをやるためには、どうしたらいいのか?を考えてみた

この記事は約3分で読めます。

自己啓発系や成功者は、よく「やりたいことをやりましょう」と言っています。

では、やりたいことをやるためには、どうしたらいいのか?を考えてみました

img 6114 - やりたいことをやるためには、どうしたらいいのか?を考えてみた

『やりたいことをやる』

この言葉ではとてもシンプルな雰囲気なのに、それをやっている自覚がある人はどれくらいいるでしょうか?

まぁ、まわりはどうであれ、徹底的に「やりたいことをやる」人生にシフトチェンジすると決めて、生き方を改善している最中です。

■ やりたいことをやるための準備

いざ「やりたいことをやろう!」と決めても、即行動に移すことは無理だということに気づきました。

  • 「やりたくても時間がない」
  • 「やりたくてもお金がない」

このふたつの言い訳が、何回も頭に浮かびました。

そう、やりたいことをやるためには・時間の確保・予算取りこのふたつから取り組む必要がありました。

そこで、まずは、時間の確保から考えてみました

img 6123 - やりたいことをやるためには、どうしたらいいのか?を考えてみた

①「やらなければいけないこと」を「やりたいこと」「やりたくないこと」で仕分ける

やらなければいけないことというのは、自分が、そう思っているだけで、絶対ではないということに気づいたのです。

例えば「毎日働かなければならない」働かなければいけない理由が生活に、必要なお金を稼ぐためという場合があります。

毎日働かなくても必要な分稼げれば問題ない。

働かなくてもお金があれば問題ない。

仕事が大好きだから、毎日働かないと生きがいがなくなってしまうという考えから「毎日働かなければならない」と考えてる人もいると思うのです。

何か行動する時に「やらなければならない」と思った時は、そう思った理由を深く考え、やりたいか?やりたくないか?を考えるようになりました。

②やりたくないことをやらない

やりたくないと思ったら、やらなかった場合にどうなるのかということを考えてみました。

やらなくて何も問題が起きなければ、絶対やらない。

いずれやらないと問題が解決しないと感じるようなことは、いつやるか決めて、すぐやらない。

やりたいと思うまで寝かせてます。

やらなかったら問題が起きるけれどやりたくないことは、責任を負う覚悟を決めて、やらない。

イヤイヤやるくらいなら、やらないことで起きた問題を全部引き受ける方が気持ちが良いのです。

③浮いた時間・お金は、やりたいことに使う

やりたくないことをやらないようになると、やっとやりたいことができる状態になります。

ここで気を抜くと、あぶない。

浮いた時間・お金をやりたいことに投下しないと、ただの怠け者状態になり、やる気もどんどんなくなります。

ゆっくりする場合でも、時間が余ったからゆっくりするのではなくて「ゆっくりしたい」と意思を持ってするのとズルズル流れでするのでは全然違います。

とは言いつつ、やりたいことが尽きて、時間が余ってしまい、昼寝して時間つぶしをしていることがあります。

やることを根本から整理すると、1日がとんでもなく長くなるのです

img 6121 - やりたいことをやるためには、どうしたらいいのか?を考えてみた

今はまだ、活用しきれない状態。

昔は「1日24時間じゃ足りない」なんてよくぼやいてました。

心からそう思ってたし、物理的にも足りてなかった。

でも、当時やっていたことを振り返ると、大半が「やりたくないこと」で占められていたのです。

色んなタスク管理方法や、業務効率化を試していたけど、今考えると「やりたいこと」「やりたくないこと」をしっかり分けた方が早かったのかな?と思います。

  • 「仕事だから〜」
  • 「生きるためだから〜」

こんな風にヘンな使命感を持たずに、自分がやりたいこと・やりたくないことをちゃんと分けると、やりたいことだけをやって生きていける。

2021年の上半期の学びは、これなのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました