45歳、可能性はまだまだあるので、もう一歩上の自分自身に叩きつける挑戦状を書いてみた

この記事は約14分で読めます。

2023年7月1日で、45歳を迎えました

365日の中で大事な一日。

今日は、こんな言葉を口ずさみたくなります。

おめでとう自分、ありがとう日頃から支えてくれるみんな

昨年の誕生日でもこの出だしで始まりました。

https://koichan8888.com/archives/5517

改めて、いろいろ考えちゃいました。

ま、世の中には、いろいろな価値観を持っている人がいるから楽しいんですけど。

さらに高い視線へと向かう自分自身の可能性に叩きつける挑戦状

IMG 9226 - 45歳、可能性はまだまだあるので、もう一歩上の自分自身に叩きつける挑戦状を書いてみた

今年は、岡山で誕生日を迎えました。

ちょっといろんなことが重なって、面白い感じになっているんですけど・・・

実は、2年前にも一度、岡山に来ているんですよね。

その時は、完全に事業の立ち上げだったり、展開だったりで、散策したり地元グルメを堪能したりできなかったわけです。

今回は、ちょっと目的があってやってきたので、これはこれで…

改めて思います。

500年前、コロンブスは『新大陸はある、地球からは落ちない』と断言して、世界の果てまで船を漕ぎだしました。彼のような大胆な決断は、私たちがビジネスや私の仕事においても必要です。

ボクたちの日常は不安定で、自信を持つことができないこともあります。

ですが、この世界は信じて前進する価値があります。

ビジネスの世界は厳しいですが、面白いこともたくさんありますし、優秀な人々や革新的なスタートアップも多く存在します。

ボクたちは、周囲の成功を見て学び、自分自身も成長していくことができます。

ビジネスや私の仕事においては、困難な状況や苦難も避けられません。

しかし、それを乗り越えることで成長し、自身の可能性を広げることができます。

ボクたちの挑戦は、自身の限界を超えるためのチャンスです。

また、成功への道はひとつではありません。

中には、若くて優秀な人々もたくさんいます。

彼らは必死に頑張り、ボクたちに刺激を与えてくれます。

ボクたちは彼らを追い抜くために成長し、自身の目標に向かって進むことができます。

この世界は、見たくないことや辛いことだらけかもしれませんが、変えられることもたくさんあります。

ボクたちは自分自身の力で、ビジネスやボクの仕事を成功させることができます。

さぁ、信じて前進しましょう。

この世界はボクたちにとって無限の可能性を秘めています。

過去の失敗や不安に囚われるのではなく、未来への一歩を踏み出しましょう。

ボクたちはコロンブスのように大胆な決断をし、新たな成功への船出をすることができるのです。

この言葉には何度も何度も救われたんですよ、ほんとに。

きっかけは、るろうに剣心ってアニメだったような…​

人生は楽しいことばかりでなく、苦しいことの方が多い。そんな人生や社会がが面白くない時でも、自分の考え方、心の持ち方で「面白く」捉えなおすキッカケを与えてくれること

素直に「どう捉え直せば、この仕事を面白く出来るのだろうか?」という問いの原点には、いつもこの言葉があるんです。​

高杉晋作は、激動の時代において、ほとんどの人は混とんとした世の中に疲れ果てている中、おもしろくない世でも、捉え方を変えて、面白く生きよう。​

そう!​

「物事を捉える際の枠組み(フレーム)を組み替えて、違った視点からとらえ直す」ことをして、前向きに生きて、幕末の長州藩を動かしたわけです。​

いろいろなシガラミだったり、枠組みを変えるには、「心の在り方」つまり、マインドセットの仕方次第ということなんじゃないでしょうか?​

仲間たちも日々、各方面で闘ってるし、自分よりも若くて優秀で必死な人たちもたくさんいるし、仕事で縁をいただく先輩たちの背中は追い抜くために近づくほどそのデカさに気づかされたりします。

ボクは、毎日、毎日探求し続けてます。

いつも面白いことばかりが炸裂してるから、この世界は信じるに値するっていうよりは、疑っている余裕がないって感じですかね?

一回、一回気にしてたら、何も前に進まないですからね。

そんな暇があれば前に進んだ方がいい。

いいから早くいけよ。

いいからすぐにやれよ。

毎回、自分自身にアントニオ猪木ばりの檄を飛ばしています。

10の計画というか、宣言いうか、予告と言った方がいいか…

人生44年目、クリエイティブな稼業22年目、会社設立3年目。

しかも、今年の初めにもう一社設立しちゃいました。

自分の好きや感覚だけを常に大切にして、「ドが付く」ぐらい真っ直ぐに進んできました。

あまりにも、毎年毎年言ってるから説得力ないかもしれないけど、今回はガチです。

いや、マジで…

44歳の一年間でも集められるだけのピースは、集めれたなぁ…って納得してしまったからですね。

来年の一年も、面白いぐらいに本格的に勝負の一年になるんじゃないかなって思っています

10の勝負と実験の予告をしておこうかと思うんですよね。

また、今年も自分自身をしっかりと追い込むためにも書いておこうと思います。

言わなきゃよかったのにって、明後日には思うことになるだろうけど、予告ホームランは予告しないと打てないし、そもそも論だけど、ホームラン打つならバッターボックスに立たないと打てないですから。

実際に去年、書いて良かったと思っているのが、記事を読んでくれた人たちが、「あれどうなった?」「あのプロジェクトどうなった?」ってめちゃくちゃ聞いてくれたんですよね。

①今年も強烈なチームで新しいビジネスモデルを生み出す

もう、何回行っているんだろう?

大好評をいただいている宮古島でのリトリート体験が、新しい展開を迎えて、より地域に密着した形の方向へ展開できそうな予感がしています。

ボクたちがやろうとしているのは、コンサルティングじゃなくて、各々が独立した考えをもつビジネスモデルで、より経済も、より心も、そして環境も循環するって考え方です。

結構前から言い続けてクリエイティブのビジネスだと証明して見せたいんですよね。

時間はかかるかもしれないけど、ボクたちに関わった人たちの幸福度を上げるのが使命かなって思っています。

ま、面白いぐらいウザいから、離れてしまう人もいるけど、それは仕方ないことだって思っています。

来る者拒まず、去る者は追わずの精神ですから仕方ないことです。

今でも関わってくれている人に口うるさく伝えている存在意義。

これは「クリエイティブという思考、視点の拡大」だって思っていたりします。

すなわち、これを自然に身体の中にインストールすることで、社会における変化と挑戦を増やすことでもあるんじゃない?って思ってたりします。

今こそ、ホンモノ志向のクリエイターの出番じゃないか?って…

今、関わってくれているチームメンバーには、「わがままに付き合ってくれて本当にありがとう」という言葉しか出てこないんですけどね。

②国・政府・行政との仕事を増やしていく

コンサルティング・企画・講演とか、公共に関するいろんなお仕事のオファーをもらうようになってきました。

しかも、今年は韓国で講演もあったり…

よっぽどのことがない限り片っ端から受けていくつもりでいます。

ゲリラ思考のアナーキーな考えで…って思うんですけど、ちょっと違うんです。

いろんな各現場の若い人たちと話していればわかってきます。

同世代、みんな戦ってるし、刺激をもらってます。

外側から石を投げるより、中から意識を変えていく、スパイやトロイの木馬はゲリラ戦術の基礎中の基礎じゃない?って思っていたりします。

今回も、本当にリターンもないままで、ボクと仕事をしたいと手を差し伸べてくれた仲間がいて、案件自体は生ぬるく終わったけど、新しい次の方向性に向けて、マジで楽しいことになりそうなので、ちょっとワクワクしていたりします。

この文脈で気づくかわからないけど、数時間のブレストでマジですごいことを思いついてしまった。

③今年も事業プロデュースをいくつかしようと思う

サグラダファミリアばりにいつ出来上がるのかわからないのではなく、結構身近に出来そうな話。

たぶん「人生」をかけてのやる事業になるだろうって思っていたりします。

多分、ボクよりも変わった人生を歩んできた人っていないだろうし、あまりにもクレイジーすぎて、ヤバいと自分自身を俯瞰しても思うんです。

いろいろ考えたけど、面白い事象を見つけてしまったので、次の46歳の誕生日を迎えるまでにプロデュースしようと思っていたりします。

無責任に請け負ってしまってプロジェクトに参画のみなさまにはご迷惑をおかけしています。

でも、やります。間違いなく、やります。

お楽しみに。

④ちょっとやせたから、マジで攻めてみる

二年前、100kg超えてました。

で、昨年の一年間は食生活と睡眠にめちゃくちゃこだわる一年にしてみました。

ある程度の身体のことを考えてみたけど、やっぱり80kgからは、どうにもこうにもならない。

周りが心配を超えて、好奇心の目で見てくるようになってきた時期もあった。

動物園のパンダじゃねぇんだし…

いい加減痩せないと、身体に良くない…と言いながら、がんばって20Kg痩せました。

心配がストレスになって、また食べる量が増えてるんじゃないか?って思ったりもします。

一応、こう見えても若い頃は、体育会系で生きてきました。

今なら、ちょっと身体を動かしたら膝が壊れてしまうかもです (笑)

こんなんじゃ戦えない。

昨年からジムに通って、いろいろ面倒を見てもらうようになって、いい感じになりました。

今年も継続してやっていきます。

⑤協力的なパートナーがどんどん増えている

ボクの仕事の感覚が、海賊船の考え方にマジでそっくりだったりします。

https://www.youtube.com/watch?v=rdB13lFexNk

腕利きのゴロツキが、自然と集まってきているのが肌感でわかっています。

ゴロツキからのゴロツキ紹介なんかもあって、ハンパない世界観が出来上がってきています。

負けない戦略を必ず作り出すスーパースター…

鬼のようにタスク管理をこなすプランナー…

ドローンのような視点をもつクリエイター…

すげぇ優しいけど切れ味するどいディレクター…

何ができるかわかんないけど勢いのあるスタートアップマニア…

占い師みたいに本当のことをザックリ言ってくれるコピーライター…

早くいくなら一人で行けばいいと思うんです。

でも、遠くまで行くならみんなで行きたいじゃないですか?

新大陸はけっこう遠いから、みんなの力が必要なんです、こればっかりは。

ボクがいちばんワクワクしてる。

今、なんだかんだで、集まっているメンバーが50人ぐらい。

みんなにも楽しんでもらえるニュースになるんじゃないかな?って想像するだけでテンションが上がる。

⑥オンライン寺子屋みたいなのを開いていたけど、今年はリアルで展開するよ

5GやAIの話を出すまでもなく、テクノロジーの進化で社会のあり方はどんどん変わるだろう…って思ってたりします。

だけど、これから先、どんなことが起こっても変わらないのは、モラルや人間性の身体感覚なんじゃないか?って思ってたりするんです。

もちろん、アップデートはあるのは前提条件だけど、、、

このコロナ禍を生きていく時代「モラル」「人間性」の定義も大きく変わっていくんじゃないか?って思うんですよね。

むしろ、これは一番スピーディに更新されるべきもののはずです。

そんなわけで、まだ誰も定義できていない今の時代の「モラル」「人間性」を学ぶコミュニティを作ったんだけど、これはオンラインサロンじゃない、カンファレンスでもない。

ガチなやつ。

去年まではオンラインを使ってたけど、今年はリアルでガンガン行くつもりです。

いや、ガチな企画になったから、あとは走るだけ。

基礎から始まり、考え方や、思考の使い方、言葉を紡ぐことに関することまで、この時代をサバイブするためのスキルを体系化して伝えるという、それ自体が実験みたいな塾です。

最先端で、実験と仮説検証を繰り返してる最高の講師の先生とメンタルに負荷が全くかからない、親子で学びたくなる地球にも環境にも優しくなれるレベルのカリキュラムを準備しはじめています。

これ、個人的にも見たいし、参加したいヤツです。

興奮が止まらない系だね。

受講料も、けっこう手軽に参加できる感じに計画しているので、希望者はもう今から楽しみにしていてもいいかもしれないですよ!

発表は、近々します…

結構、これは、すごいことになりそうです。

⑦昨年テストしていたデカいメディアをつくるよ

広告やPR、ブランディングというものがあります。

どの産業において垣根やハードルを超えよう。

いいものはいいし、伝えなくちゃいけない、残した方がいいんじゃない?っていう文化や伝統規模のお話だよね…って最近めちゃくちゃ感じることが多いわけです。

ならば、 そこにはプラットフォームがあった方がいいわけです。間違いなく。

単なる賞賛ではない。

権威に従うわけではもちろんない。

批判でもなければ、炎上でもない。

元々の発案者がすごかったのを、もっとやってみようって思っただけです。

作り手と観測者がモラルを持って、これからの時代に素晴らしい商品を伝える、残していくという文化がどんな風に進化していくかを定義し直すためのメディアをつくろうと考えています。

今までは、誰かの才能を引き出すためのツールとして、ちょっと距離の離れた第三人称ぐらいの立場にいましたが、今回は、フロントに立って第一人称、もしくは、バックオフィスの第二人称の区域でやりたいと思います。

腕利きのライター、編集者、クリエイターたちが続々と集まってきていて、打ち合わせがめちゃくちゃ楽しくなっています。

マヂでやる気です。これ。

まだまだ議論を進めて、成長段階にいるレベルだけど、絶対やるって自分を追い込むためにも書いてみました。

⑧まだ言えないやばいプロジェクト

ボクのSNSを見ている人は、気づいているかもしれないですが…

ある場所とある場所で、面白い法人の団体を作って、ちょっと仕掛けをしてみる。

これは根拠も何もないただの妄想レベルなのかもしれないけど、動いてます。

決意表明と言ってもいい。

遠すぎる目標かもしれないけど、決して自分から諦めるつもりはない。

今日も、全力で進めてます。

⑨まだ言えないやばいプロジェクト

これは、マジですごい内容だった。

単純に誕生日プレゼントにはデカすぎる。

改めて、仲間を募集しないといけないレベルになってきた。

⑩進行中のプロジェクトもたくさんある

数年前から、教育事業、育成事業などの部分に興味が出てきて、ある意味、自分の人生で教わってきた部分を視点を変えて向き合ったら、面白いことになるんじゃない?って思って、今、試行錯誤してます。

あの古き良き誇らしき昔より、来てない明日の方がきっと面白いと思う

こんな感じで、45年目。

今年は、ますます騒がしくなることは、間違いない。

この数年で会社つくって、仲間が集まってきて、プロジェクトも増えてきて、ようやくなんとか人生のスタートラインに立てたような気がしてます。

やりたいこと、やらなきゃいけないこともたくさんありすぎて、ちょっと考えるだけで、毎日身震いしてますけど『千里の道も一歩から』っていう絶望的に本当のことを普通に言ってるだけのことわざを胸に、一歩ずつ前に進んでいくしかないわけです。

ボクは「千里の道も一歩から」ということわざは、あまりにも遥かな道のりという絶望と、少しずつでも進んでいけるという希望の両方を言い表しているんだよなぁ…って、いつも思っています。

数え切れない徹夜を乗り越えてきました。

働き方改革なんていう言葉は10年前にはなかったわけですよ。

その下積みがあったから、今ここにいます。

あっ、そういえば、ジェネレーションギャップの話にもなったっけな。

どれだけプレゼンしても…

どれだけ打ち合わせをしても…

どれだけ企画しても…

どれだけ生み出したとしても…

やっぱり、地球からは離れないんですよね。

でも、きっと新大陸はある。

何ひとつ、足を止める理由はないのです。

自分に言い聞かせよう、いつものセリフを

この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けば分かるさ

この言葉に勝る言葉はない。

これから先、歩んで行く中で「幸せとは何か?」という問いを何度も繰り返すと思うんです。

一見相反する二つの答えがあるとボクは、思っています。

「選べること」と「迷わないこと」です。

前者は、社会の豊かさと公正さによって実現するでしょう。

後者は、個人の熱狂によって実現するものです。

誰もが歩む道を自由に選べる社会で、迷わずたった一つの道に熱狂する。

そんな世界観を作りたいですよね。

ボクは、これからも仲良しの人とビジネスをしたほうが楽しいし、ボクのことを好きな人が関わってくれた方が嬉しい。

この一年は、もっと密に、そういう人たちとの関係性が深まっていくとボクは思っています

みなさま、頼りない経営者、未熟なクリエイター、不器用な人間ですが、45年目もどうぞよろしくお願いいたします。

感謝と尊敬と希望を込めて。雨降りの土曜日の朝に。

今日は、これから美術館で、モノの見方、視点の勉強です。

IMG 9280 - 45歳、可能性はまだまだあるので、もう一歩上の自分自身に叩きつける挑戦状を書いてみた
岡山県倉敷市の大原美術館

44歳までは、夜に結果報告してたけど、これからは、毎日朝にアップしよ。

さて、45歳もがんばりますか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました