昨日、この記事を書いていた時にスターバックスにいたわけです。
そのときに思ったことは、最近、●●コンサルタントを名乗る営業が増えてきているように思ったのです。
本来であれば、コンサルタントと営業は異なるのですが、顧客側の受けを狙ってかコンサルタントと名乗る人間が増えています。
明確な定義のない業界に蔓延るコンサルタント
SEだったりPGだったり、IT業界には明確な決まりがあって肩書があるわけではないので、ある時SEだったり営業だったりPMだったり、全ては自称次第となります。
本当のコンサル会社出身の人は、コンサルタントという名前を名乗らない傾向があります。
コンサル会社出の本物を携わってきた人と一緒に仕事をすることがありましたが、問題を見極めて今ある資源や時間で解決する方法を考える、といったプロセスを恐ろしい速さと正確さで実施していました。
またそれによる影響を広い範囲で考え、それは対象となる会社の業務や従業員、請け負う会社の体制や状況も全て計算に入れていました。
本物のコンサルタントは、まさにプロフェッショナルな人間だったことを覚えています。
自称コンサルタントは、なぜ現れたのか?
それに対して自称コンサルは、お客様の要件を片っ端らから受け取って、それを開発部門にぶん投げる、というケースが多々見られています。
大抵開発部門のキャパを無視してお客様の言いなりとなって何でも引き受けて、お客様の役に立っている、と一人で気持ちよくなっている人間が多くいます。
それが悪化すると要望だけでは飽き足らず、余計な提案という名の思いつきを持ち上げて、誰も望まない要件を増やそうとします。
なんでそんな事になるのでしょうか?
言葉の響きから、営業よりもコンサルという肩書で顧客もより業務を見据えた提案をしてくれると錯覚し、事象コンサルも客のためになっていると錯覚する負の連鎖となる場合が多くあります。
自称コンサルの大きな影響を及ぼす手綱を持つ快感と、なんの根拠もないコンサルに任せれば良いという顧客の甘えが作り出す世界ですが、そのツケを漏らされるのは無責任に丸投げされる開発部門であるのがIT業界の常となります。
結果的にどうなったのでしょうか?
1件2件であれば仕事だから仕方ない、と開発部門も受けますが、連続することで一人二人と事象コンサルの無意味で無茶な対応に嫌気を指して去っていき、最終的に部門が壊滅に追い込まれて行くでしょう。
実際にそのような現場に居合わせたこともあり、社員で体制を組んでいた場合は部門そのものが消滅、SESでパートナーを使っていた場合は別の要員を確保することに奔走することになりました。
しかし、どのパターンでも無能な事象コンサルは誰からも協力を得られなくなり、大抵調子の良い人間が多いことも有り、上司などの後ろ盾をもって無茶苦茶なやり方をしていますが、一度後ろ盾を失うと現場であったり会社に居場所がなく退職して行くようです。
なんだかんだで調子の良さで取り入り生き延びる人種なので心配することは不要なようです。
どこまで行っても後始末をさせられるのは本末転倒だと思う
SES全盛期前の受託開発の頃から営業の無茶な案件に苦しめられていたIT業界ですが、今度はやる気のある無能な自称コンサルに苦しめられるケースも増えています。
技術者の精度は世界的に見ても日本は高いと思われます。
一部のスティーブ・ジョブズのような天才的なアメリカの人物を持ち出してしまうと日本の技術者は低く見られてしまうかもしれませんが、平均点的な品質や精度に関する意識は高いと感じます。
今後3Kや電通事件で評判の落ちたIT業界において、技術者人口は減って行くと考えられている中、技術者を大切にしないIT会社は技術者不足で倒産していくことも予想されるのではないでしょうか?
コンサルタントは相談役でしかないのが現状ではないでしょうか?
あなたはコンサルタントという職業に対して、どのようなイメージを持っていますか?
意外と具体的なイメージが持てないという方が多いのではないかな?
実は、そんなに堅苦しい仕事ではなく、あなたの事業をお手伝いする「相談役」というイメージで良いかもしれません。
ご依頼のあった企業のビジネスが、いつまでも存続できるように売上が継続するように、そして、持続するように仕組み化するのが、ボク自身の仕事です。
自称コンサルタントがめちゃくちゃ多くなりました
ひと昔前とは違って、今では数多くの「自称コンサルタント」がいます。
大きなことを言っていて魅力的に感じることもあるかもしれませんが、ご依頼する際には少し考えたほうが良いかもしれません。
理由は簡単で、そういうコンサルに限って、大きな理想や夢は語るものの具体的な経営改善のプランが示せないケースが多いのです。
とある会社の社長さんから「〇〇先生に頼んでいるから大丈夫」と意気揚々に話されていましたが、事業内容などを見せてもらったところ、このコロナの中での数年間は、赤字続きなんてことになっていました。
責任を持つことなく、企業に寄生するかのように甘い蜜を吸い続けている口だけコンサルがいるのも事実なのです。
世の中に蔓延している自称SNSコンサルタントに注意
一方で、問題なのがスキルの不足した自称SNSのコンサルタントです。
もちろん企業にSNSコンサルを依頼しても期待したような効果が出ないこともあります。
それでもある程度の企業であれば社員教育もありますし評判を下げるようなことはできませんので「事前の説明と運用内容がまったく異なる」「SNSのことをなにも知らない人だった」ということはあまりないでしょう。
一方で個人/フリーランスとして活動しているSNSコンサルはスキルや知識の差が天と地ほどあります。
企業に依頼するのと比べるとハズレを引く可能性は高くなります。
結論から言えば「SNSを知らない人が最適なSNSコンサルタントを間違うことなく判断するのは困難」でしょう。
医学を学んでいない一般人が、医者のスキルを正確に評価することができないのと同じです。
ハズレのSNSコンサルをできるだけ引かない方法としては、知り合いや業界の人間など信頼できる人から紹介してもらうことが有力です。
ネットでの評判やその会社が運営しているメディア・ブログなどを複合的に判断する必要があります。
そもそもの話として「フリーランスでSNSコンサルやってます!」とがんばって営業している人は基本的に微妙なことが多いでしょう。
なぜかと言えば、SNSコンサルというのは労働集約的でそれ相応の時間を必要とする仕事です。
企業や組織であれば多くの案件をさばくことができますが、フリーランスのSNSコンサルタントでは数案件を担当するので精一杯です。
SNSの運用を外部のコンサルや運用会社と進めるのであれば、まず担当者は、そのSNSを自分で利用するべきかもしれません。
偽コンサルタントに騙されないためだけではなくソーシャル運用で効果を出すために、丸投げではなく発注する側でも最低限の知識をインストールしておく必要があるのではないでしょうか?
ものすごい毒を吐いた記事になってしまいました。
偽物のコンサルタント、やりっぱなしコンサルタントが後をたたない現代社会。
いろいろ気をつけないとですね。
さて、明日もがんばりますか。
コメント