今日は、沖縄でお手伝いさせていただいているお仕事の研修合宿で南城市まで来ています。
人間関係の築き方は、多くの人が悩むテーマのひとつです。
維持することが難しい理由は様々で、その中でも習慣が大きな影響を与えています。
今回は、「人間関係力」を向上させ、良好な人間関係を築くための習慣に焦点を当てます。
その中でも、特にボクが自分の事業の中でも大事にしている「if-thenプランニング」といった具体的な手法にスポットを当て、人間関係を築く上での落とし穴を避ける方法を提案したいと思います。
1. 人間関係を維持する「頑張る」のは間違い
人間関係を築く際、「頑張って維持する」ことが逆に効果的ではありません。
疲れやストレスがたまりがちで、かえって相手との距離を広げることがあります。
良好な人間関係を築くためには、習慣の見直しと自分の意思を大切にすることが重要です。
2. 意識の4段階を理解する
良い習慣を身につけるためには、まず自分の意識の状態を理解することが不可欠です。
意識は無意識から始まり、段階的に意識化されていきます。具体的には、以下の4つの段階があります。
2.1 無意識
何も意識せずに行動する段階。習慣はまだ形成されていない。
2.2 意識化の開始
特定の行動やパターンが意識に上がり始める段階。
習慣が形成されるきっかけとなる。
2.3 意識的な実践
意識的に行動を選択し、習慣を形成しようとする段階。
計画的なアクションが重要。
2.4 無意識の実践
習慣が定着し、無意識のうちに行動する段階。
これが習慣としての定着を意味する。
このプロセスを理解することで、なぜ特定の習慣が身につかないのかを把握しやすくなります。
3. if-thenプランニングで習慣を変える
自分の意思で習慣を変えるためには、「if-thenプランニング」が有効です。
具体的なシチュエーションに対して、もし何かが起こったらどのように対処するかを計画することで、習慣を変えるハードルを下げることができます。
例えば、相手に対して感謝の気持ちを示す習慣を身につけたい場合「もし相手が何か良いことをしてくれたら、必ずありがとうと言う」といった計画をたてることが重要です。
4. 人間関係を維持できない人が身につけるべき習慣
人間関係を築く上でのポイントをもう少し詳しく解説します。
4.1 ありがとうと言う
相手が良いことをしてくれたら、感謝の気持ちを忘れずに伝えることで、相手との絆が深まります。
感謝は相手との信頼を築く重要な要素です。
4.2 笑顔でいる
笑顔はコミュニケーションの第一歩です。
積極的に笑顔を意識的に見せることで、相手との交流が円滑になります。
笑顔は相手に対する好意や親しみを示す手段です。
4.3 ポジティブな発言をする
ネガティブな発言は人間関係を損ないます。
ポジティブな言葉遣いを心がけ、楽しい雰囲気を作り出しましょう。
共感や協力を促進するために、積極的な言葉を選ぶことが重要です。
4.4 相手を否定しない
相手の意見や行動を尊重し、否定的な発言や態度を避けることで、より良い関係を築くことができます。
異なる意見があっても受け入れる姿勢を持つことが重要です。
4.5 オーバーリアクションを避ける
些細なことに過剰に反応することは、相手を困惑させる原因となります。
冷静な対応を心がけましょう。
相手の行動や言葉に対して冷静な判断を持つことが、円滑なコミュニケーションの鍵です。
4.6 積極的に質問する
相手に興味を持ち、積極的に質問することで、対話が深まり、相手とのコミュニケーションが向上します。
質問を通じて相手を理解し、信頼を築くことができます。
これらの習慣を身につけることで、人間関係の質が向上し、周りとのコミュニケーションが円滑になります。
人間関係の悩みに直面している方は、ぜひこれらのポイントを試してみてください。
良い習慣を身につけることで、充実した人間関係を築くことができるのではないでしょうか?
さて、明日もがんばりますか。
コメント